紫外線対策に、知っておきたいUVBの特長まとめ

紫外線は紫外線でも

本当に気を付けたいのがUVB(B領域紫外線)

でもこのUVBってどんな特長があるのだろうか。

知っていないと対策もできないので

調べてみました。

スポンサーリンク



UVBについて、環境省の資料を調べてみた

UVBについては環境省から一般向けにPDFの資料が

公開されているので、まずはこの内容を把握しておくと

いいのではと思って読み進めてみたのだが・・・

スポンサーリンク



UVBについて、環境省も注意を喚起している

20年 30年前と比べて、明らかに暑い、ここ数年の日本の夏。

暑さだけではなく、やはり紫外線も強くなっているのだろう。

環境省からは2015年に改訂された紫外線対策用の資料がある。

環境省のUVB資料は、要点がわかりづらい

この、「環境省の紫外線 環境保健マニュアル」

とっつきやすいように書いてあるのだが

話が行ったり来たりでどうも要点がわかりづらい。

そこで,とにかくUVBに気を付けないといけないらしいので

そのUVBの特長をまとめてみました。

そこで、UVBについてまとめてみた

UVBは・・・

  • 波長が280nm~315nmの紫外線を指す。(注意・・・別定義もある)
  • 俗にいう日焼けのうち、日に当たって数時間後から起こる赤くなる日焼けの原因。
  • オゾン層の厚さで、地表への到達量が変化する。(近年到達量が増えている)
  • 曇っていても約8割が地表へ到達する。
  • 空気中の散乱光の割合が、直接届く光量とほぼ同じ。
  • 年間を通じては、春から初秋にかけて強い。
  • 一日を通じては、正午を挟んだ数時間が最も強い。
  • 南の地域ほど強い。
  • 水は透過する。と同時に水面の反射で受光量が増える。
  • 目への影響を避けるにはサングラスが有効。(帽子だけではNG)
  • 日常生活では、UV指数(UVインデックス)が指標になる。(全世界共通の指数)

といった特長をもっている。

このようなUVBだが、しっかりと対策して、

受光量には気を付けたい。

蓄積されるようなので毎日、特に夏場の対策は必須だろう。

特に年齢の低い人ほど気を付けるべきではないだろうか。

もはやUVBは美容とか日焼け対策のレベルではなく、

健康・保健にかかわる重要なファクターとして

とらえるべきだろう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です