九電の川内原発停止拒否に思うこと。九州だけの話ではないわけとは

川内原発の即時停止、停止拒否・・・といったニュースを見かけた。

九州電力、鹿児島知事・・・とキーワードを聴いていると、

まあ九州の話か、京都に住んでいるんだし知らんわ。

となりそうなものですが、

これを知っていると

そうでもないですよ。というのがあります。

スポンサーリンク



ガラス容器に核燃料が入っているとしたら あなたは?

テレビで科学実験のコーナーなどでみたことがございませんか?

バラの花を液体窒素の中に一度入れて、

取り出したバラを手でつかむと、

ばらばらに砕けてしまう。 みたいなやつです。

そんなの知らないという方は、

熱湯で温めたガラスのコップに冷水を注いでみてください。

ピシっとヒビが入って割れます。

これらを脆性破壊(ぜいせいはかい)と呼びます。

スポンサーリンク



コップの水がこぼれるだけならいいけれど

いま、原子炉の圧力容器に核燃料が入っています。

およそ300℃で稼働中です。

そんなある日、

地震?津波?それとも北朝鮮のミサイル?

きっかけはいろいろですが・・・

緊急停止が必要となったとしましょう。

それなら、と、どっと水を入れるわけです。

でどうなるか?

もうご存知ですよね。

コップと一緒です、

圧力容器はバラバラに割れるわけです。

となると放射能は?

30キロ圏内とかいう問題ではないでしょう

核燃料が野ざらしになるのですから

フクシマの30キロ圏内が・・・

といった話ではないでしょう。

ってことはシロウトでも想像できます。

どうして?原子炉は金属でできてるし・・・

そうです、原子炉はガラスではございません。

金属です。ですから、バラバラっと割れるわけがない?

と思われたらご理解いただけている証拠。

この続きは

こちらをご覧ください。

九州電力は、避難用の福祉車両の増強などを

打ち出していますが・・・

まあ、バスで逃げる時間も場所もないのでは?九電さん?

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です