ギターのメジャーコードの押さえ方 │ コードフォームを鵜呑みしないギターコードの覚え方

どんな曲でも出てくるのがメジャーコード。

そんなメジャーコードのフォームの意味から、コードの理解を深めることが出来るんですね。

メジャーコードのフォームには次のような「なるほど」の理由があります。

よかったら参考にどうぞ。

スポンサーリンク



ギターコードの基本 メジャーコードのフォームのなるほど

コードフォームって結局は

  • コードの構成音
  • ギター指板の音の配置

で出来上がっているものです。

なのでメジャーコードの構成音を知っていることがまず肝心!

スポンサーリンク



メジャーコードの構成音

メジャーの構成音は表の通り↓

ドレミの代わりに度数で表すと、

コード 構成音
3 5

ルート音である1度と3度及び5度の音から出来ているのですね。

ルートがFならFメジャーコード

ルートがAならAメジャーコード

とにかくメジャーコードなら1-3-5が構成音です、というわけです。

指板の音の配置はどうなっている?

次に指板上の音の配置を見てみましょう。

下の図は6弦をルート音(1)としたときの音の配置です。

6弦ルートの音確認

6弦のフレットの位置が変わっても、度数の配置関係は同じというわけです。

メジャーコードを作ってみると

では、上の図から 1と3及び5だけが鳴るようにしてみましょう。

下の図のようになりますね。↓

メジャーコード

この形は見覚えがございませんか?

そうです、Fコードの押さえ方です。

ルート音1を1フレットにするとFメジャーコード

ルート音1を5フレットにするとAメジャーコード

になるわけです。

コードフォームの成り立ちが見えてきた気がしませんか?

6弦のルート音をどのフレットにしても、1と3と5度の音を鳴らせばメジャーコードになるのですね~。

ですからコードを覚えるのに大切なのはコードのフォームではなくて

コードの構成音と指板上の音の配置だけなんですね。

構成音の度数を知っていたらコードなんてこわくない!ということなんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です