クロスバイクの初心者がまず気に留めたいペダルの漕ぎ方のコツ

クロスバイクのペダル

お気に入りのクロスバイク、うまくペダルを漕いで効率よく走りたいですよね。

ぺタルをうまく漕ぐために、まず気にしておきたいポイントはこれではないでしょうか。

疲れ知らずのロングライドには必須項目。よろしければ是非どうぞ!

スポンサーリンク



クロスバイクの上手な漕ぎ方のコツ

上手く漕ぐコツとは、”ペダルを踏みこみ過ぎないコト” です。

ペダルが真下になるまで踏み込んでいませんか?

それだと効率が悪く、ちからが無駄にかかっています。

イメージではペダルが左足で写真の位置 ↓

クランク

7時から8時の位置で踏み込みをやめることです。

そうすることで、6時の位置で力を確実に抜いて、重心移動をタイミング良く行うことができます。

これだけでかなりのパワーロスを防げますよ。

P.S.

●うまく漕ぐためにはペダルに置く足の位置がとっても大切です。

足の正しい置き方についてはこちらの記事

自転車のペダルに置く足の位置はココ! │ クロスバイクの正しい漕ぎ方に必要な足の位置 をどうぞ。

●効率の良いペダリングにはハーフクリップも役立ちます。

ハーフクリップはビンディングなどよりも街中で使い勝手がいいですよ。

ハーフクリップについてはこちらの記事

まずはこれがお手軽 │ 自転車のペダルでつま先を固定するならハーフクリップがおすすめ をどうぞ。

●正しい漕ぎ方には適正なサドル高さがとっても大切

サドル高さの調整についてはこちらの記事

自転車のサドルを高さ調整する際の基本的なやり方 │ クロスバイクのサドル高さを最適にする方法 をどうぞ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です