じつはここがキモ! │ クロスバイクのポジション調整に知っておきたい前提条件

クロスバイクのポジションが悪いと、効率よく漕げませんよね。

速く走るにもロングライドにも大切なのがポジショニング。

しかしこのポジショニング、一体何を最終目的に調整してますか?

個人的にこれが一番大切なのではないか というのがありますのでよかったらどうぞ。

スポンサーリンク



クロスバイクのポジション調整はここがキモ

「サドルとハンドルにバランスよく体重が乗っている」

これが私が考えている、ポジショニングの”キモ”です。

空気抵抗を減らすとか、踏み込みやすいとか

そんなのではありません。

効率良く、速く走るために、

サドルとハンドルに均等に荷重がかかっている状態がベストだと思います。

こうすることで、自分の体重をペダリングに最も効率よく利用することが出来るからです。

荷重のバランスがいい時に、もっともクランクが回しやすくなります。

なので「荷重の前後バランス」

ハンドルに50パーセント、サドルに50パーセント の荷重バランスを目指しましょう。

これを念頭において、クロスバイクのポジションを変えていくと良いと思うのです。

P.S.

●実際のポジション出しはどこから手をつければいいの?

クロスバイクのポジション出しの順序についてはこちらの記事↓

これでもう迷わない! │ クロスバイクのポジション出しの正しい順序

をどうぞ。

●クロスバイクのポジションにはまずサドル高さを決めることが大切。

クロスバイクのサドル高さについてはこちらの記事↓

自転車のサドルを高さ調整する際の基本的なやり方 │ クロスバイクのサドル高さを最適にする方法

をどうぞ

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です