7が付くコードって、何が違うのかな?って思いますよね。
違うのはココだったんです。
よかったら以下をどうぞ。
ギターのコードで「7」が意味すること
ギターのコードで「7」が付くことの意味は一言で言うと、
構成音に♭7度の音が加わっていること
です。
構成音を度数で考えると一目瞭然
コードの構成音を度数で捉えると簡単なのです。
例えば、メジャーコード「□」とセブンスコード「□7」の構成音を比較してみると次の表のようになります。
コード | 構成音 | |||
---|---|---|---|---|
□ | 1 | 3 | 5 | |
□7 | 1 | 3 | 5 | ♭7 |
1-3-5まではどちらも同じですが□7には♭7の音が追加されていますね。
これがギターのコードで7が付く意味です。
マイナーコードでも同様です
マイナーコードも同じように♭7の音が加わると「7」になります。
構成音を比較してみましょう。
次のようになりますよ。
コード | 構成音 | |||
---|---|---|---|---|
□m | 1 | ♭3 | 5 | |
□m7 | 1 | ♭3 | 5 | ♭7 |
7が意味するのは、
♭7の音が追加されること
なのです。
P.S.
●△7の意味は7とはまた違うのですね。
△7についてはこちらの記事↓
ギターのコード△7の意味 │ コードフォームを鵜呑みしないギターコードの覚え方をどうぞ。
●メジャーとマイナーの他にも三和音がありますよ。
三和音についてはこちらの記事↓
まずこの4つの三和音 │ ギターのコードで知っておきたい三和音の種類をどうぞ。