ギターのコードで6thはどう押さえればいい? │ コードフォームを鵜呑みしないギターコードの覚え方

コードに6が付くのがでてきたら、押さえ方はどうなるのか知っておきたいですよね。

□6のコードも他と同じ!次のように捉えておくと簡単です。

良かったら以下をどうぞ。

スポンサーリンク



6thコード □6のギターでの捉え方

6thも次の2点

  • □6の構成音
  • 指板の音の位置

を捉えておけば大丈夫。

スポンサーリンク



まず構成音は

コード 構成音
□6 1 3 5 6

要するに、3和音の”1-3-5”に、6度の音が加えられているのですね。

指板の音の位置は

あとは、構成音がどこにあるかを知っていたら、コードを作れるんですね。

例えば6弦にルート音すなわち1度の音をとる場合を考えましょう。

指板の音の配置は次のようになります。(レギュラーチューニング)

6弦の音の配列-2

ここから例えば、

6THコード-1

のようなフォームが作れますね。

6thのコードも、構成音と音の配置から、コードフォームを作ってみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です