上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(6年前) 2017/4/4
善玉菌・日和見菌・悪玉菌、この3種類が腸内細菌を構成しています。
悪玉というと悪いヤツといったイメージですが、実際どんな種類の菌なのでしょう。
悪玉菌の代表例は
などがあります。
これらの働きは
などがあげられます。
健康維持のためにはこれらの働きをできるだけ抑えたいものですね。
スポンサーリンク
maipapa
この現実から逃れたいとふと考えてしまう。 なんだかこれって鬱っぽいのかもしれない…。 そんなときは、腸内環境の悪化を疑ってみると...
記事を読む
「酒」っていうからにはお酒なの? 甘酒って子供でも買えるのでしょうか。 じつは清涼飲料水だから、買えるんです。 酒といっても名...
熱だけ下げて、何とか仕事を済ませたい。 たとえインフルエンザでも仕方ないときありますよね。 インフルエンザには解熱剤を使わないの...
日焼けで痛いなと思ったときにはアロエのジェル。 寝る前にアロエを塗っておくと、翌朝には痛みが治まっていた。 肌の...
身体にイイらしいクエン酸。 しかし過剰に摂取したらどうなるの? 何かしらの副作用があるのでしょうか。 利用する前に確認して...
インフルエンザを発症したら、どんな期間、飛沫感染の恐れがあるのか?気になりますよね。 調べたら、概ね以下のようでしたのでシェアしておき...
甘酒がアレルギーの改善に効果があると聞いたりします。 その秘密は酒粕にあるのかもしれません。 酒粕由来の乳酸菌「K-2株」 酒粕に...
酒粕をお湯で溶かしたら甘酒でしょ? それって半分正解で半分間違い。 そのわけは・・・ 2種類ある甘酒 甘酒って2種類あります...
便秘に効果が出るコントレックス。 適切な量を飲んで健康に役立てたいものです。 むやみに飲むのではなく、大切なのは飲む量とタイミン...
甘酒の材料である酒粕に含まれているレジスタントプロテイン。 レジスタントプロテインとは、タンパク質だけれど食物繊維のような働きをする物...