上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(6年前) 2017/4/4
善玉菌・日和見菌・悪玉菌、この3種類が腸内細菌を構成しています。
悪玉というと悪いヤツといったイメージですが、実際どんな種類の菌なのでしょう。
悪玉菌の代表例は
などがあります。
これらの働きは
などがあげられます。
健康維持のためにはこれらの働きをできるだけ抑えたいものですね。
スポンサーリンク
maipapa
とにかくスッキリしたい方へ。 老廃物を体にため込んでいたら、美容にも健康にもよくありませんよね。 便秘に効果がある水であなたも毎...
記事を読む
ガセリ菌のヨーグルトも、ぜひ上手に手作りしたいものですね! わたしも今ガセリ菌のヨーグルトを毎日いただいています… ということで...
日常の飲料水を換えるだけで体質改善がうまくいく? 今回はそんな体質改善に有効な水の種類と飲み方についてまとめました。 体質改善す...
疲労回復などに効果がありそうなクエン酸。 できれば自然に食品から摂取するのが良い方法です。 どのような食品にクエン酸は多く含まれ...
甘酒の手作りに、ちょっと気になるのがかもしこ(KAMOSICO)ですよね。 発注から2週間でようやく届いたカモシコ。 どんな感じ...
栄養満点で温かい甘酒にするには、甘酒の種類と温度に気を付けたいもの。 手作りの火入れしていない甘酒なら60度以下に。 市...
インフルエンザの感染に、重点的に気を付けたい身体の部位がこちらです。 インフルエンザの感染防止に対処したい身体の部位 気を付けたいのは ...
毛穴を引き締めるのに、炭酸水で顔を洗顔するのはとても良い方法です。 毛穴が引き締まるだけでなく、肌の潤いも取り戻してくれますよ。 炭...
クエン酸といえば疲労の早期回復、予防が思い浮かびます。 とはいうものの、どのようなメカニズムで疲労回復するのでしょうか。 クエン...
歩き過ぎると足が痛くなってとっても疲れる。 何か疲れにくい歩き方ってないだろうか。 そこで見つけたのがこちら。 ...