上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(5年前) 2017/4/4
善玉菌・悪玉菌とあわせて腸内にあるのが日和見菌。
この日和見菌、実は数が最も多いんです。
そんな日和見菌の種類を確認して腸内フローラ改善に役立てましょう。
もっとも数が多いとされる日和見菌ですが、その代表例は
これらは日ごろおとなしいのですが、体が弱ったりすると悪い働きをします。
いかに日和見菌を味方につけるか。
これが腸内フローラを改善するためのキーポイントなのです。
スポンサーリンク
maipapa
ハンモックってどんなふうに寝たら気持ちいいのでしょう。 実はちょっとしたコツがあります。 ハンモックの気持ちよさは寝る方向で決まる!...
記事を読む
効果があるか無いかで気になるのがマスクの着用ですよね。 個人的には、効果の対象を絞ると付けたほうが良いというのが結論です。 感染経路...
甘酒には血圧の上昇を抑える働きが期待できる成分が入っています。 高血圧でも甘酒を適量飲むことは、むしろ良いことかもしれません。 甘酒...
最近家族の一人が腰痛ですが、朝起きるときにすごい激痛らしい。 そんな際にいつも私がやっているのがコレ。 お尻の側面 骨盤の骨ので...
激辛料理を食べると分泌されるホルモン。 それが ベータエンドルフィン。 これは快感をもたらす脳内麻薬。 ...
蒼いボトルも3本に増やしてしまった。 ある意味ちょっとハマっているブルーソーラーウォーター。 (だっておいしいんだもん) ...
ブルーソーラーウォーターを毎日作りだすと、ふと気になるのが雨の日のことですよね。 毎日作れないと、すぐには作り置きも出来ないし、困りま...
腸内環境を整えて、日々健康に安心して過ごしたいものですね。 そんな腸内環境の維持に欠かせないのが腸内細菌。 腸内細菌のことをまず...
ガセリ菌のヨーグルトも、ぜひ上手に手作りしたいものですね! わたしも今ガセリ菌のヨーグルトを毎日いただいています… ということで...
「なんだか疲れがたまった感じ」 「体が重くてどうにもこうにも」・・・ 取れない疲れ、なんとかしたいですよね。 わたしも体が...