上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(4年前) 2017/4/4
善玉菌・悪玉菌とあわせて腸内にあるのが日和見菌。
この日和見菌、実は数が最も多いんです。
そんな日和見菌の種類を確認して腸内フローラ改善に役立てましょう。
もっとも数が多いとされる日和見菌ですが、その代表例は
これらは日ごろおとなしいのですが、体が弱ったりすると悪い働きをします。
いかに日和見菌を味方につけるか。
これが腸内フローラを改善するためのキーポイントなのです。
スポンサーリンク
maipapa
抜け毛が気になりだしたらこんな栄養素が不足している恐れがあります。 栄養が頭髪の未来を左右する それがケイ素。 ケイ素は、...
記事を読む
インフルエンザの対策に、受けておきたいのが予防接種。 私も毎年受けていますが、若干お高くなっているような感じもしますね。 今年は...
毎日の寝具がわりにも十分なハンモック。 どんなデメリットがあるのか、まとめました。 ハンモックのデメリット 寝心地の良いハンモック...
社会人になったら、まず体調管理が大切!体調管理も仕事の内だよ!みたいに言われているのでは? 睡眠をしっかりとるとか、運動をかかさずやる...
スキッと気分が晴れない、モヤモヤした感じ。 なんだかうっとうしくて身体もいうことをきかない。 そんなときには無理することもないと...
腸内フローラの日和見菌を増やしてくれる納豆。 どうせ食べるなら、より良く効果を発揮する食べ方で摂取したいものです。 納豆を食べる...
酒粕と米麹、それぞれから作る甘酒。 どちらも体に良さそうですよね。 だとしたら、2つの甘酒をブレンドすればどうなの? 気に...
いつまでウイルスに感染していると考えておけばいいのか。 普段の生活に戻すタイミングが分かりにくいですよね。 基準となる日数があり...
酒粕が肌にいいというのを聞くけれど、一体何がいいのか? それは酒粕に含まれているスフィンゴ脂質に秘密が隠されていたのです。 美肌に酒...
ニキビ跡のスキンケアにはターンオーバーの正常化が大切ってよく聞く話。 ところが肝心の対策、ターンオーバーを正常化するためのスキンケアで...