上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(6年前) 2017/4/4
善玉菌・悪玉菌とあわせて腸内にあるのが日和見菌。
この日和見菌、実は数が最も多いんです。
そんな日和見菌の種類を確認して腸内フローラ改善に役立てましょう。
もっとも数が多いとされる日和見菌ですが、その代表例は
これらは日ごろおとなしいのですが、体が弱ったりすると悪い働きをします。
いかに日和見菌を味方につけるか。
これが腸内フローラを改善するためのキーポイントなのです。
スポンサーリンク
maipapa
若々しい肌への第一歩! シミがなくなれば年齢よりも若く見えることでしょう。 シミが多いばっかりに老けて見られると気持ちのいいもの...
記事を読む
スキッと気分が晴れない、モヤモヤした感じ。 なんだかうっとうしくて身体もいうことをきかない。 そんなときには無理することもないと...
毛穴を引き締めるのに、炭酸水で顔を洗顔するのはとても良い方法です。 毛穴が引き締まるだけでなく、肌の潤いも取り戻してくれますよ。 炭...
「どこでインフルエンザにかかったんだろう?」 インフルエンザウイルスの潜伏期間から、振り返ってみるとおおよそ見当がつくかもしれません。...
目の下のクマを解消するには日本伝統の甘酒。 甘酒を飲んで、目の下のクマに明るさを取り戻しましょう。 甘酒でクマを改善 昔懐かしの味...
毎日摂りたいヨーグルト。 手作りなら安上がりで良さそうですよね。 とはいえ安心して食べることができる、衛生的で安全なヨーグルトを...
インフルエンザの対策に、受けておきたいのが予防接種。 私も毎年受けていますが、若干お高くなっているような感じもしますね。 今年は...
1週目のプロバイオティクスで腸の善玉菌を増やしたら、つぎはプレバイオティクスに取り掛かりましょう。 キーポイントは日本の代表的なあの食...
甘酒の材料である酒粕に含まれているレジスタントプロテイン。 レジスタントプロテインとは、タンパク質だけれど食物繊維のような働きをする物...
麹で甘酒を作る際に気を付けたいのが温度ですよね。 高すぎても低すぎてもうまく甘酒になりません。 60℃くらいが良さそうですよ。 ...