上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/6/19(6年前)
甘酒がアレルギーの改善に効果があると聞いたりします。
その秘密は酒粕にあるのかもしれません。
酒粕には「K-2」株という乳酸菌が含まれています。
正式名称は、ラクトバチルス属パラカゼイ種K-2株。
植物性乳酸菌のK-2、アレルギーや花粉症の症状緩和に効果が期待されるらしいのです。
しかもインフルエンザのウイルス感染予防にも効果があるとか。
整腸作用だけではない酒粕の成分。
健康維持に役立てたいものですね。
スポンサーリンク
maipapa
善玉菌・悪玉菌とあわせて腸内にあるのが日和見菌。 この日和見菌、実は数が最も多いんです。 そんな日和見菌の種類を確認して腸内フロ...
記事を読む
インフルエンザで気になるのがせきやくしゃみからの感染ですよね。 どれだけ離れていれば安心か。 基準になる距離の参考値はこちら。 ...
飲む点滴と言われる甘酒。 なかでも麹で手作りの甘酒には、驚きの効果が期待できそうです。 ビタミンや酵素だけが甘酒のメリットではあ...
健康って幸せな生活には欠かせないものです。 そんな健康に深いつながりがあるのが腸内フローラ。 腸内フローラの改善には発酵食品が効...
森永の甘酒ってちょっと甘すぎる感じがする。 なので、 酒粕と混ぜると、甘さ控えめでおいしくなる。 作り方は簡単 ...
発症からの時間次第で、診察結果や処方が変わるインフルエンザ。 丁度いいタイミングで診察を受けたいですね。 検査や薬の処方を考慮す...
ニキビ跡のケアにしっかりと洗顔もしておきたいもの。 しかし、やり方を間違うと逆効果ということも。 よく言われるのは 力...
酒かすがコレステロール低減に良いのだけれど、毎日続けるのってどうかな。 面倒くさいのはイヤだし、かといってコレステロールは下げたいし…...
健康診断の数値に驚愕! 飲みすぎた?それとも食べ過ぎた?LDLコレステロールの数値が高いのって気になりますよね。 「太っているわ...
栄養満点で温かい甘酒にするには、甘酒の種類と温度に気を付けたいもの。 手作りの火入れしていない甘酒なら60度以下に。 市...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。