クエン酸サイクルってネットで調べてみると難しい話が出てきてよくわかりません。
端的に言うとどういうことなのか、まとめてみました。
クエン酸サイクルとは
食べ物が体内で分解されて、
エネルギーに変化し、
やがて
呼気・汗・尿といった老廃物として体外に排出される代謝活動のこと。
このとき
分解された食べ物は、クエン酸を中心として
8種類の酸に変化します。
次々に酸が変化する様子から「サイクル」と名づけられているのです。
クエン酸サイクルは
- 疲労物質とされる乳酸をスムーズに体外に排出する。
- 酸性に傾いた体質を、本来の弱アルカリ性に改善する。
といった働きがあるとされています。
クエン酸サイクルは1953年にクレブス博士が提唱した理論。
博士はこの発見でノーベル医学生理学賞を受賞しています。
人間の活動と、切っても切り離せないのがクエン酸サイクルなのですね。