上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2019/7/14(3年前) 2019/11/3
切ない感じを漂わせるコード進行。
3度を7thにするのがミソ
数字はルートの順番です。
スポンサーリンク
maipapa
ルート音が指板のどこにあるのか、すぐに探せたら便利そうですよね。 アドリブでも、指板のどこがルート音かを知っていると重宝するんですよ~...
記事を読む
インターバルで、6度のコードを確認すると良い。 キーがCメジャーなら 6度のコードはAm。 なので、 Amを先頭に...
ダイアトニックコードを役割別に分けると 次のようになる。 (T) トニック Ⅰ Ⅲ Ⅵ (SD) サブドミナ...
ディミニッシュコード □dim のちょっとした特徴が 3フレットずつずらしたdim7コードは全部使える。 ということ。 ...
たまに□m6なんていうのが出てきたら、どう押さえるのかなって困りますよね。 かといって、コードフォーム覚えるのもイマイチ使え無さそうで...
ギターのアドリブ練習に、バッキングにあわせて弾くのってアリですよね。 私もアドリブの練習に、バッキングを使って弾くようにと教室でも勧め...
どんな曲でも出てくるのがメジャーコード。 そんなメジャーコードのフォームの意味から、コードの理解を深めることが出来るんですね。 ...
コード進行の考え方のひとつ。 ペンタトニック進行。 その考え方の基本をおさらい。 マイナーペンタトニックの構成音 1...
メジャ―とマイナーってコードのフォームがちょっと違うだけですよね。 ちょっと変えるのはどうしてなのか? その理由を知ってから、コ...
とってもよく出てくるコード進行。 フレット上のルート音の動きを数字で書いています。 keyの位置も同様に。 ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。