小学生のエコロジー教育に!短い鉛筆の使い道を考えてみた

「もうダメかな」と思っていたものがまだ使えた・・・

これって子供にとって、いい体験ですよね。

身近にある鉛筆でそんな体験が出来たらいいなと思って、

短い鉛筆を使えるようにする方法を探してみましたのでよかったらどうぞ。

スポンサーリンク



短くなった鉛筆を使えるようにするには

子供と一緒にやってみたいなと思ったのがTSUNAGOつなぐ鉛筆削り 中島重久堂

この鉛筆削り、鉛筆同士をつなぐことが出来るのです。

方法は下の動画の通りなのですが、

ひと手間かけて、つないでやっと使えるようになる。

少し労力が必要だけれど使えるようになった・・・

といった、”簡単ではないところ”がいいのではないでしょうか。

子供にとって、体験するってとっても大事だと思います。

「やってみたらできた」みたいな。

そんな体験ができる鉛筆削りなのではないでしょうか。

あわせて、モノを大事にするっていうのもそう。

モノがありふれている今だからこそ考えなければいけないことと思うんですが、

大切に使うっていうことを、身近な鉛筆から学ぶことが出来ればいいですよね。

実は購入を検討中ですが、

まずは短い鉛筆を確保してからと思っているところです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です