コードで△7が出てきてもサっ押さえられるといいですよね。
次を知っておくと△7もお手の物です。
良かったら以下をどうぞ。
ギターでのコード△7の押さえ方
△7も、構成音と指板の音の配置を知っていたらコードフォームが作れます。
△7の構成音を確認しよう
こちらでも書いた通り△7の構成音を度数で表すと、次の4つ
コード | 構成音 | |||
---|---|---|---|---|
□△7 | 1 | 3 | 5 | 7 |
ですね。
A△7でもC△7でも、度数では1-3-5-7が構成音です。
指板上の音の配置は
例えば6弦にルート(1度の音)をとると、
ですね。
構成音を取り出してコードフォームにしよう
それでは構成音を取り出してフォームをつくると
とかがつくれますね。
押さえ方ですが、私だと6弦を親指で押さえながら5弦に触れてミュートしておく感じです。