上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/3/20(6年前) 2017/8/10
桜の通り抜けといえば造幣局ですよね。
通り抜けの開放期間中は南門から北門への一方通行になる通り抜けですが所要時間はこれくらいです。
混雑具合や歩き方によっても変わりますが、全長が約560メートルの通り抜け。
普通に歩けば15分程度ではないでしょうか。
ただ混雑具合によって自分のペースでは歩けないことを覚悟しておく方がよさそうですね。
スポンサーリンク
maipapa
透明水彩で自動車を描いてみる。 まず下書き。 そしてモノクロで陰影を描く。 タイヤがまだだけど、今日はここまで。 ...
記事を読む
奈良、吉野の山奥。一面の見渡す限りの桜の木々。 一度は見に行きたいものですよね。 そんな吉野山の桜を訪れるのなら、今年なら是非使...
リコーのシータで気づいたこと。 それは、 周囲の景色に変化がない場所では写真の面白みに欠ける ということ。
大阪で花見と言えば言ってみたいのが造幣局の通り抜けですよね。 例年このあたりに催されます。
一目千本の吉野の桜、一度は訪れてみたい桜の名所ですよね。 吉野の桜までのアクセスは次の通りです。
リコーシータ(RICOH theta)SCを持って平城京址に行ってきました。 雲が多いですが、...
自動車本体を彩色してみた。 車体の下部は暗め、上部は明るめに。
京都の酒蔵 伏見を訪れたら、美味しいお酒を堪能したいものですよね。 冬のこの時期なら味わいたいのがしぼりたてのお酒、たれ口ではないでし...
リコー、シータの画像をインスタグラムに投稿するには アプリ theta+を使うとよい。 アイフォンなら→theta+ ...
桜の通り抜けも満喫したらカフェで一服したいものですね。 造幣局の通り抜け近くのカフェならこちらをどうぞ。 桜の通り抜け近くのお洒落な...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。