上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(6年前) 2017/4/4
腸内細菌は善玉、悪玉、日和見に分けられます。
腸内フローラを良くしていくのにまず確認したいのはやはり善玉菌。
善玉菌にはどんなのがあるのか確認しましょう。
代表的な善玉菌は
です。
その働きは
などなど。
安心して健康な生活をおくるために腸内細菌の善玉菌はなくてはならないもののようですね。
スポンサーリンク
maipapa
インフルエンザで気になるのがせきやくしゃみからの感染ですよね。 どれだけ離れていれば安心か。 基準になる距離の参考値はこちら。 ...
記事を読む
甘酒を米麹で作ってみたのはいいけれど、味見してびっくり。 こんなの甘すぎない?失敗したの? いえいえ大丈夫、とっても甘いのが米麹...
ガセリ菌のヨーグルトも、ぜひ上手に手作りしたいものですね! わたしも今ガセリ菌のヨーグルトを毎日いただいています… ということで...
甘酒って続けて飲むと肌に良い変化が現れるのでしょうか。 効果があるなら飲んでみたいですよね。 いろいろな声があるようですのでまと...
酒粕が肌にいいというのを聞くけれど、一体何がいいのか? それは酒粕に含まれているスフィンゴ脂質に秘密が隠されていたのです。 美肌に酒...
酒かすがコレステロール低減に良いのだけれど、毎日続けるのってどうかな。 面倒くさいのはイヤだし、かといってコレステロールは下げたいし…...
激辛料理を食べると分泌されるホルモン。 それが ベータエンドルフィン。 これは快感をもたらす脳内麻薬。 ...
甘酒には米麹とお粥が必要… しかしお粥を作るのって面倒くさくて。 いっそのことお粥なしで甘酒はできないの? お粥抜き 米麹と水...
いつまでも健康に過ごしたいものですが、お酒を飲むこともまた楽しいことです。 ほどほどにしているつもりのお酒ですが、腸内フローラにとって...
飲む点滴と言われる甘酒。 なかでも麹で手作りの甘酒には、驚きの効果が期待できそうです。 ビタミンや酵素だけが甘酒のメリットではあ...