上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/4/3(6年前) 2017/4/4
善玉菌・悪玉菌とあわせて腸内にあるのが日和見菌。
この日和見菌、実は数が最も多いんです。
そんな日和見菌の種類を確認して腸内フローラ改善に役立てましょう。
もっとも数が多いとされる日和見菌ですが、その代表例は
これらは日ごろおとなしいのですが、体が弱ったりすると悪い働きをします。
いかに日和見菌を味方につけるか。
これが腸内フローラを改善するためのキーポイントなのです。
スポンサーリンク
maipapa
疲労回復などに効果がありそうなクエン酸。 できれば自然に食品から摂取するのが良い方法です。 どのような食品にクエン酸は多く含まれ...
記事を読む
便秘に効果が出るコントレックス。 適切な量を飲んで健康に役立てたいものです。 むやみに飲むのではなく、大切なのは飲む量とタイミン...
激辛料理を食べると分泌されるホルモン。 それが ベータエンドルフィン。 これは快感をもたらす脳内麻薬。 ...
健康にも美容にも毎日のお通じがとっても大切。 お通じには朝の水分補給が重要です。 しかし、水なら何でもいいってわけではあ...
飲む点滴ともいわれる甘酒ですが、夏はやっぱり冷たいほうが飲みやすいものです。 夏の美味しい飲み方は・・・ 米麹と酒粕の甘酒をミックス...
甘酒の手作りに、ちょっと気になるのがかもしこ(KAMOSICO)ですよね。 発注から2週間でようやく届いたカモシコ。 どんな感じ...
甘酒がアレルギーの改善に効果があると聞いたりします。 その秘密は酒粕にあるのかもしれません。 酒粕由来の乳酸菌「K-2株」 酒粕に...
腸内フローラが悪化すると様々な病気のもとになると言われていますね。 腸の中の細菌をいつも正常に保って健康を維持したいものです。 ...
年齢を重ねるごとに、疲れって残りますよね。 「10年前と違うな~」 そんな風に思うことってありませんか? 私も40代半ばで...
パッと見、気持ちよさげハンモック。 しかし、毎日寝ることができるのか疑問ですよね。 想像以上に毎日使えたハンモック 実際使っている...