上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/6/16(5年前)
麹で甘酒を作る際に気を付けたいのが温度ですよね。
高すぎても低すぎてもうまく甘酒になりません。
60℃くらいが良さそうですよ。
温度が低いと
麹菌よりも乳酸菌が活発になることで、酸っぱい甘酒になります。
温度が高いと
麹菌の働きが悪くなるので甘酒がうまく出来上がりません。
ちなみに私が甘酒を作るときの温度は58℃。
失敗したことがないので、ヨーグルトメーカーで作る場合はおススメですよ。
スポンサーリンク
maipapa
ハンモックってどんなふうに寝たら気持ちいいのでしょう。 実はちょっとしたコツがあります。 ハンモックの気持ちよさは寝る方向で決まる!...
記事を読む
酒粕の効能をしっかりと取り込みたいものです。 そのためには加熱するときの温度も大切。 酒粕で甘酒を作るときの適温を確かめてみまし...
インフルエンザのウイルスって温度や湿度によっては数が減るらしいけれど… 一体どれくらいにすればいいの? 部屋の温度や湿度を管理す...
「なんだか疲れがたまった感じ」 「体が重くてどうにもこうにも」・・・ 取れない疲れ、なんとかしたいですよね。 わたしも体が...
水にもこだわって、つらいむくみを解消したいですよね。 むくみがとれないと、気持ちまで重くなってしまいます… ということで今回は、...
日焼けで痛いなと思ったときにはアロエのジェル。 寝る前にアロエを塗っておくと、翌朝には痛みが治まっていた。 肌の...
”「飲む点滴」と言われている甘酒”って聞く話です。 ところでこの甘酒って酒粕で作れる、あの甘酒のことなのでしょうか。 甘酒には2種類...
お通じをスッキリするのにミネラルウォーターが効果的。 しかしミネラルウォーターならなんでも良いというわけではありません。 お...
甘酒には米麹とお粥が必要… しかしお粥を作るのって面倒くさくて。 いっそのことお粥なしで甘酒はできないの? お粥抜き 米麹と水...
クエン酸が体に良さそうですが、一日の摂取量は知っておきたいものです。 摂りすぎても効果が上がらないようです。 クエン酸の摂取量、...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。