上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/6/19(6年前)
甘酒がアレルギーの改善に効果があると聞いたりします。
その秘密は酒粕にあるのかもしれません。
酒粕には「K-2」株という乳酸菌が含まれています。
正式名称は、ラクトバチルス属パラカゼイ種K-2株。
植物性乳酸菌のK-2、アレルギーや花粉症の症状緩和に効果が期待されるらしいのです。
しかもインフルエンザのウイルス感染予防にも効果があるとか。
整腸作用だけではない酒粕の成分。
健康維持に役立てたいものですね。
スポンサーリンク
maipapa
感染の予防に重要なのが、感染経路ですよね。 インフルエンザは主に、次のような感染経路で感染するといわれています。 インフルエンザの感...
記事を読む
健康って幸せな生活には欠かせないものです。 そんな健康に深いつながりがあるのが腸内フローラ。 腸内フローラの改善には発酵食品が効...
インフルエンザの対策に、受けておきたいのが予防接種。 私も毎年受けていますが、若干お高くなっているような感じもしますね。 今年は...
善玉菌・日和見菌・悪玉菌、この3種類が腸内細菌を構成しています。 悪玉というと悪いヤツといったイメージですが、実際どんな種類の菌なので...
熱が下がっても、まだウイルスの感染力が残っている恐れがあります。 解熱後に気を付けるべき日数はこちらを参考にどうぞ。 インフルエンザ...
いつまでウイルスに感染していると考えておけばいいのか。 普段の生活に戻すタイミングが分かりにくいですよね。 基準となる日数があり...
熱だけ下げて、何とか仕事を済ませたい。 たとえインフルエンザでも仕方ないときありますよね。 インフルエンザには解熱剤を使わないの...
水道水のカルキ臭の元、塩素。 「これが無かったらもう少し飲みやすいのに」 そんな風に思ってしまうものですが、どうして塩素って入っ...
そのまま水道水を飲むよりかは断然おいしくなるのがブルーソーラーウォーター。 なんといっても作るのが簡単。 こんな簡単においしいお...
本当に効果があるスプレーでしっかりとマダニ対策したいものです。 2013年に認可された虫よけ剤は ディートとイカリジンという成分...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。