上善ハ水ノ如シ
食う寝る遊ぶ たまにギター
2017/8/26(6年前)
コード進行の考え方のひとつ。
ペンタトニック進行。
その考え方の基本をおさらい。
1 ♭3 4 5 ♭7 の5つがマイナーペンタの構成音。
このそれぞれの
構成音をルートにしたメジャーコードを使う。
というのがペンタトニック進行。
例えばGマイナーなら
G B♭ C D F
が構成音。
なので
のコードを使えるわけ。
スポンサーリンク
maipapa
ギターのアドリブ練習に、バッキングにあわせて弾くのってアリですよね。 私もアドリブの練習に、バッキングを使って弾くようにと教室でも勧め...
記事を読む
コードに6が付くのがでてきたら、押さえ方はどうなるのか知っておきたいですよね。 □6のコードも他と同じ!次のように捉えておくと簡単です...
ギターを弾くのにコードは必須! けれどコードフォームってたくさんあって、丸覚えなんて出来ませんよね。 だったらコードフォームを自...
△7が付いているちょっと見慣れないコード。 コレっていったいどんなコードなの?読み方は?って思いますよね。 しかし次のことを知っ...
インターバルで、6度のコードを確認すると良い。 キーがCメジャーなら 6度のコードはAm。 なので、 Amを先頭に...
コードで△7が出てきてもサっ押さえられるといいですよね。 次を知っておくと△7もお手の物です。 良かったら以下をどうぞ。 ギタ...
頻繁に出てくるコードの一つがマイナーコードですよね。 もちろんフォームを覚えてしまうのも一つの方法ですが、度数でコードを理解しておくと...
ルート音が指板のどこにあるのか、すぐに探せたら便利そうですよね。 アドリブでも、指板のどこがルート音かを知っていると重宝するんですよ~...
どんな曲でも出てくるのがメジャーコード。 そんなメジャーコードのフォームの意味から、コードの理解を深めることが出来るんですね。 ...
アドリブのやり方ってわかりづらいですよね。 私も、自由にギターが弾けたら楽しいだろうなと思いつつ、ギター教室に通っています。 そ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。